のんびりゴローのブログ

のんびりゴローのブログ

「日々の出来事をのんびり・せっせと書き連ねます。」

高齢者の方! 1000円カットでの特典を利用されていますか?

 こんにちは。

のんびりゴローのブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。

完全退職してから1000円カットを利用しようと思い、

失礼ながらその「仕上がりの品質」を心配した時期もありましたが、

最近では「整髪と言えば1000円カット」を利用する事が標準になりました。

今回も久しぶりに1000円カットの理髪店に行ってサッパリしてきました。

 

roncear560.hatenablog.com 

ご存じでしょうか?

1000円カットの理髪店で高齢者向けの特典があることを・・・・

チョッと得した様で気分を良くして投稿します。

  お馴染みの店舗は・・・

いつも行く1000円理髪店は「QBハウス」さんです。

自宅の近所にはQBハウスさんを含めて3軒の1000円理髪店がありますが、

行きなれたQBハウスさんを一番多く利用させて貰っています。

話はそれますが・・・、

理髪台に座ると正面のスクリーンに香港店の様子が動画で表示されます。

香港島 中環(Central)の風景でしょうかね? 

最近の状況は分かりませんが、数年前に家族旅行した時の街の喧騒が

懐かしく思い出されます。

今回の気づき

料金の支払いは入店時に自動券売機でチケット購入した後、

自分の順番が来るのを椅子に座って待ちます。

今回、ふと「平日シニア料金」というボタンに気がつきました。

65歳以上の「高齢者」を対象に、平日の通常料金が1200円のところ、

1100円にお値引きされるシステムです。

年金生活のゴロー衛門には大変ありがたいシステムです。

「平日シニア料金」を活用するための手続きは・・・

早速「平日シニア料金」でチケットを購入しようとしたのですが、

65歳以上である事を券売機にどの様に認識させるのかモタモタしていると、

店員さんが"1100円を入れて「平日シニア料金」ボタンを押してください”と・・

「えっ!65歳ってどうやって分かるの」と疑問が湧きましたが、言われるままに・・
チケットを購入して自分の順番を待ちました。

自分の順番が来て「判明」しました!!

自分の順番が来ると、先ほど購入したチケットを担当の理髪師に渡します。

その時「1100円のチケット」という事で「高齢者である事を証明する公的書類」の

提示を求められました。 「このタイミングで確認するのね~~」と理解しました。

併せてこの時に今後に使用出来る「QBご優待パス」を発行してくれます。

次回は1100円のチケットと渡すときに「QBご優待パス」を提示すればOKです。

基本的に休日は混雑するので避けて平日利用がメインですが、これからも活用させていただこうと思います。

 

【更新】年齢確認されると添付の「ご優待パス」をいただけます。

f:id:roncear560:20210710171118j:plain

近隣1000円理髪店の2社の優待情報

自宅近くの他の理髪店2社の高齢者向け優待情報を調べてみました。

 

■CUT-A

  1. シニア:1300円(カット+髭剃り)
  • 通常:大人1500円

 ■11Cut

  • 見つけ方が悪いのか(?)シニア向けの優待は見つかりませんでした。

いづれも特筆する事はあまり無いのかな??と思った次第です。

 まとめ

 今回はお手軽にヘアーカットできる、行きつけの1000円カットの理髪店で

65歳以上の高齢者を対象に優待サービスが提供されている事を整理しました。

読者の方で優待サービスの対象となられる方は少ないかもしれませんが、

機会がありましたらご活用いただければと思います。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

壊れたウォシュレットをDIYで修理しました!

こんにちは。

のんびりゴローのブログにお越しいただきありがとうございます。

今回はTOTO社製ウォシュレットの便座の破損から修復までの顛末を投稿します。

ウォシュレットTOTO株式会社の温水洗浄便座の商品名です。

 

 

いきさつ

家族が便座(以下:ウォシュレットと記載します)を閉じた時に「パキッ」と音がした後、

便座(ウォシュレット本体)が取れてしまったと家族が焦って駆け寄って来ました。

「どれどれ」と見てみると・・、

ウォシュレットの開け閉めの時に支点となる両脇の回転部分で、

ウォシュレット本体のと右側ヒンジと連結されるカバー部が割れて取れていました。

何とかウォシュレットの左側だけをはめ込み使用に耐えられるか?確認したところ・・・

この状態ではウォシュレットが立ち位置を維持できず、ウォシュレットを持ち上げた手を離すと「バタン」と倒れてしまいます。

 

結論を先に申し上げると

今回の最終的に選択した対応は、

メーカーエンジニアの修理依頼は取り下げて、

ウォシュレット本体の買い替え・工事も取り止めて、

手持ちの道具と少しの部材を流用してウォシュレット本体の

右側ヒンジ部をDIYで修理し、ウォシュレットを現役復帰させました!

掛かった費用は、ゴロー衛門の人件費を度外視すると実質0(ゼロ)円でした。

以下に、修理完了に至るまでの経緯をご紹介します。

 

この部分が壊れると何が問題か?

  • 問題1:男子小用の時、ウォシュレットを立てた状態が維持できずバタンと倒れてくる。 
    • ウォシュレットを手で持っていないとオシッコが出来ない。(涙)
    • 大便と同様に着座して用を足す必要がある。
  • 問題2:ウォシュレットが左側にズレると便座が脱落してしまう。
    • 左側のヒンジ部はただハマっているだけの構造。
    • 左側のヒンジ部にはウォシュレットの着座部分を温めるヒーターの
      配線が通っておりバタバタ脱落させると断線させる恐れあり!
  • 問題3:これが一番大きい問題
    • ウォシュレットの電源が入らない = ウォシュレット本来の機能が働かないことを意味します!!

メーカーサービスに連絡

この時点では、この故障の修復は自分で出来る範疇では無いと考え、
メーカーエンジニアに保守サービスを依頼しようとサービスステーションに連絡しました。

担当エンジニアから連絡をいただき、翌日の午後一番で来訪できるとの事。

そこで気になることをお尋ねしたところ・・・・

  1. 概算費用は・・
    • ヒンジ部の損傷の場合:8000円程度
    • ウォシュレット本体を交換の場合:20,000円程度 との事・・・
    • 『正直に申し上げて、ふざけるな!!』と言う気持ちになりました。
    • 実は今回の故障は三回目なんです。
    • 障害の症状はいつも同じで
      「今回の右側ヒンジ部が壊れる」
  2. 障害発生履歴は・・
    • 購入:2013年
    • 初回:2018年4月
    • 二回目:2019年8月
    • 三回目:2021年3月

新規導入してから5年で壊れ、その後1年6ヶ月周期で故障が発生しています。

何と言っても一番の大きな問題は・・・

ウォシュレットが作動しない事!

ウォシュレット本体が閉まらないとウォシュレットの電源が入りません。

もちろん便座はパタンと下ろす事で閉まりますが、破損したカバー部と連動して

ヒンジ部のシャフトが回転し、ウォシュレットが閉まった事を検知するスイッチが作動します。

ヒンジ部を手で回そうとしましたが『とても手なんかでは回せない』くらいメチャクチャ固い状況です。

固さの理由はウォシュレット本体を閉める時に「バタン」と閉まらない様にユックリ閉める仕組みに起因していると思います。

この固さを右側ヒンジの一箇所のみで支える構造にはムリがあるのでは無いかと素人ですが考えてしまします。

電源が正常に入った時の様子は以下の一連の事象で確認出来ます。

  1. ウォシュレット本体を閉じます。
  2. ヒンジ部で連結されたシャフトが連動して回転します。
  3. 下ろしたウォシュレット本体に着座すると「着座センサー」が作動します。
  4. ウォシュレットの電源が入ります。
  5. ウォシュレットの自動洗浄が始まります。

尚、着座センサーが設けられた背景は、発表当初の製品では着座していないのに
シャワーが吹き出す事故があった様でウォシュレット本体からの意図しない放水防止策の様です。

そこで今回の対応について・・・

あまりに故障頻度が短いのでウォシュレット本体を買い換える事に方針変更しました。

まずは市場調査から・・

早速、最寄りのDIYショップへ製品の現状調査に出向きました。

どこのメーカーのどの機種にしようかとキョロキョロ見回して

店員さん(結構、ご年輩の方)に質問をさせて頂きました。

  • 質問1:便座は便器とのセットでないと交換できないか?
  • 質問2:単独で交換できる場合、便器と便座(ウォシュレット)は同一メーカーでないとダメか?
  • 質問3:単独で交換時の概算費用はどれくらいか?

ご担当いただいた店員さん(チーフさんでした)から親切な説明をいただきました。

  • 回答1:いいえ。単独での交換は可能です。
  • 回答2:現在使用中の便器の製造時期によるが『規格が統一されている』のでメーカーを越えて組み合わせは自由にできる。
    • ちなみにゴロー衛門宅の便器は規格統一後に製造された製品との事。
  • 回答3:機種により費用の幅は有るが製品で40,000〜100,000円程度、加えて工事費が8,000円との事。 
    • 工事費には取り外したウォシュレットの引取、廃棄費用が含まれています。

なるほどなるほどと思っていると・・

最近はDIYで交換される人が増えているとの事。

  1. 店員さんが担当されたお客様の中では、ザクっと30%くらいの人がDIYで済ますそうです。
    • 「自分で変えられるんですか?」と尋ねると、水回りの作業を含めても1時間以内との事・・・。
    • 最近のDIYの流行もあり女性のDIYerさんも結構いらっしゃる様です。
    • ・・と言う事で『それなら自分でやります!』と宣言。
  2. しか〜し「取り外した古い方のウォシュレットはどう処分するんだ?」と考えていると・・。
    • その事を察したのか様に「2,000円の費用が掛かりますがお持ち頂ければ、お預かりと処分をします」との事。
    • 素晴らしい!!
  3. もし自分で交換する様なら『部材としてのウォシュレットは一階で取り扱っている』と教えていただいた。

お礼を述べて別フロアへ移動。

先程、二階で見ていた製品が同一で価格で確かに有る事を確認出来たので、

冷静に検討するため一旦帰宅としました。

大きな方向転換だっ!

自分でウォシュレット本体の交換が出来るっ!

ウォシュレット本体の入手方法も確認する事が出来たっ!

いっそのこと壊れたヒンジ部だけを自分で修復出来ないか?

・・・・と静かに眠っていた技術屋のムシが騒ぎ出して来ました。

壊れたヒンジ部を確実の固定出来れば当座の問題は解決出来る。 

但し、耐久性の課題は有るかもしれないが・・・

 

その「固定方法」は???

まず浮かんだのが強力な接着剤で接着してしまう。

2液混合式のエポキシ系接着剤が頭に浮かんだ。

早速、2液混合式のエポキシ系接着剤を入手。

2液混合式は接着剤が固まるまでの時間が短く作業が円滑に進められます!

接着した後の強度も十分に確保できるので、短時間で強度が必要な接着にはベストな選択と思います。 

しかし便座(ウォシュレット本体)が回転する時にヒンジ部に掛かる負荷は

思いのほか大きい様で、完全に固着する前にウォシュレットを動かすと・・・・

着きかけた接着剤が固形化する前に剥がれそうになってしまう。

そこで「ここまで来たなら」と・・

壊れて取れてしまったウォシュレットの一部とヒンジ部の中のシャフトと

ウォシュレット本体の3箇所を『貫通させてネジ止め固定』する事に対応策を変更しました。

接着剤でそこそこ固定されている状態で3mmのドリルで下穴を開け、3.5mmのネジで三つの部材を固定! 

 ネジは手持ちの適当なモノで間に合わせたので長さが長く、便座の上にネジの先端が飛び出して清掃の時などに

ケガをしない様、ネジの先端がウォシュレット本体の中に納まる様にヤスリで研磨して長さを調整をしました。 

 見栄えはガマン出来る範囲、耐久性は不明ですが、総じて出来栄えはマズマズの「大成功ー!」です。

 

【参考写真】

  • 修理完了後の様子を掲載します。

f:id:roncear560:20210626153653p:plain  f:id:roncear560:20210626153726p:plainf:id:roncear560:20210626153751p:plain

 

まとめ

今回はTOTO社製ウォシュレットの修理についてまとめました。

気付きは・・・・

製造年式の新しい便座は規格が整備されメーカーを越えても互換性が保たれるようになった。(微調整は必要)

他のメーカーでの経験はありませんが、ヒンジ部は強度的に弱点の印象です。

必要な道具は・・

強力な接着剤(今回は2液混合式のエポキシ系接着剤を使用しました)

取り付けネジ用の下穴を開けるドリル

ドリルの刃(ビット):今回は3㎜のビットを使用

固定用のネジ:今回は工具箱に余っていた3.5mm 長さ7cmのネジを使用。

ヤスリ:長めのネジの先を研磨して長さを微調整。

初めて電動ドリルを購入される場合は、ドリルの刃(ビット)とのセット製品が便利だと思います。

  • 費用的に廉価で揃えられる事
  • あれやこれやと選択する手間が省けます。
    • 金属用ビット、 木工用ビットで各サイズを揃えるの結構手間です。

もし性能的に不足・不満が出た場合に買換え・買足しすれば良いと考えるからです。

感想・・・

ウォシュレット本体の交換をDIYで出来る情報を得てからは俄然やる気が湧いてきました。

実際、体験して水回りの作業で漏水の注意は必要ですが「気が抜けるほど簡単」です。

今回のネジ止め固定の応急処置は「一回限りの対策」と考えていますので、

耐用期限は不明ですが、次は「ウォシュレット本体の交換」ですね。

長くなりましたが最後までお読みいただきありがとうございました。

【情報更新】ワクチン接種後の副反応について

こんにちは。

のんびりゴローのブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。

新型コロナウイルス対応の2回のワクチン接種が終了しましたので

副反応の出方を心配されていらっしゃる方も多いと思いますので

体験報告をします。

 

 ワクチン接種の経緯

1回目の予約

在住する市役所からの「接種券」が到着してインターネットで近隣医療施設の予約をとりました。

医療施設に応じてワクチンの配布量が制御されている様ですので、最寄りの施設は予約不可でしたが、幸い二番目に近そうな医療施設を予約することが出来ました。

 

2回目の予約

2回目の接種には「1回目の接種から最少3週間」空ける必要がありました。

また予約「1回目接種して2週間後」から可能になりました。

2回目も1回目と同じ医療施設を予約しようとしましたが、既に予約が一杯でしたので他の最寄りの医療施設を予約しました。

この時の注意点は「ワクチンの製造元が1回目と同じ会社製」である事です。

ちなみにゴロー衛門は「ファイザー社製のワクチン」でした。

 

インターネット予約では・・・

 ワクチン接種日の前日に備忘メモとして、

新型コロナウイルスワクチン接種予約受付システムから

予約日、予約会場名、ワクチン種別、予約者番号等のご案内メールが届きます。

間違いなく予約されている事が確認出来ましたので安心できました。 

 

接種後の副反応

過去の経験でワクチン接種をしても特に副反応などありませんでしたので

これまで通りのワクチン接種でしたら、あまり心配しないのですが、

今回のワクチンは治験期間が短かかった事もあり、

正直、「信頼性」に懸念が隠せないところでした。

 

1回目の副反応
  • 接種後5時間頃から接種箇所の痛みはありました
  • 痛みは腕を上げられない程の痛みではありませんでした。
  • 他に発熱、頭痛等の症状もありませんでした。
  • 翌日には痛みを軽減し、ほぼ平常に復帰しました。

 

2回目の副反応

2回目の接種に向け「2日目の方が副反応が強く出る傾向がある」

との前情報もあり、2回目の前日は1回目より体調管理などに配慮しました。

前の日の買い物などの外出、就寝前の飲酒を控える 等々・・・。

 

  • 接種後4時間程:接種箇所の痛みが出ました。
  • 接種後6時間程:身体が火照っている感じがしました。
  • 接種後7時間程:身体の関節が痛いのと、倦怠感があり早々に就寝しました。
  • 接種後15時間経過(翌朝起床時):接種箇所の痛み、腕上げでの痛み。
  •                  喉に軽くヒリヒリ感がありました。
  • 接種後24時間経過:倦怠感あり。 微熱:37.0°
  • 接種後31時間経過:倦怠感軽減。 検温:36.5°(平熱に復帰)
  • 接種後39時間経過(3日目起床時):倦怠感解消。検温:36.5°(平熱で安定) 

 

2回目接種の副反応は前情報の通り強めに出ました。

アナフィラキシーショックの事を考えれば、全くの軽症ですが、

日頃はあまり発熱して苦労する事がほとんど無いゴロー衛門ですので、

微熱程度ではありましたが、ヒイーヒイーしてしまい少し辛かったです。

 

【追加情報】

ご近所のお父さんのワクチン接種後の情報を追記します。

要約すると・・・・

「副反応が想像していた以上にキツかった。」と立ち話で伺いました。

  • 接種日:土曜日の夕方
  • 接種後20時間程度で発熱(38.4℃)。
  • 倦怠感等の症状が出てゴロゴロしていたそうです。
    (これで日曜日は何もする気が起きなかったとの事)。
  • 翌日の月曜日は(念のため、お勤めは休んだ様ですが・・・)、
    午前中でほぼ平常に戻った様です。
    (午後にはお好きなバイクのお掃除をしてました)
今回の情報から・・・

2回目ワクチン接種後の副反応は「どなたでも」1回目より強く出そうですね。

 

まとめ

 2回の新型コロナウイルスワクチン接種の副反応の様子を整理しました。

ゴロー衛門1個人の様子ですが、これからワクチン接種される方の

ご参考になれば幸甚です。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

車検! 10年目を迎えて考えました。

こんにちは。

いつものんびりゴローのブログにお越しいただきありがとうございます。

我が家の自家用車も4回目の車検を迎え、いよいよ10年目に突入します。

今回の決断の経緯をご紹介します。

 

車検についてのおさらい

通称「車検」はご存じの通り「自動車検査登録制度」の略称ですね。

自動車検査登録制度(じどうしゃけんさとうろくせいど)とは、日本でミニカーや小型特殊自動車を除く自動車や排気量250ccを超える自動二輪車道路交通法における大型自動二輪車を含む)に対して、保安基準に適合しているかを確認するため一定期間ごとに国土交通省が検査を行い、また自動車の所有権を公証するために登録する制度をいう。一般には車検(しゃけん)と呼ばれる。” 

出典:Wikipedia

 

つまり一部を除く自動車や250㏄以上の排気量のオートバイを所持する場合は

車検を受けて、保安基準に適合している事が証明されないといけないという事です。

その証が車検証であり、室内に貼ってある「車検のシール(検査標章」ですね。

 

懸念した事柄

今回の車検のタイミングで考えたことは・・・・

  1. 10年目以降の車検の周期はどうなるの?(毎年実施??)
  2. 自動車の老朽化に伴う故障発生増加に対する懸念 でした。

 

結論

今回は車検を取得して「2年後」のタイミングで買替・継続使用・

カーリース契約の採用を再検討することにしました。

以下に結論に至るまでの経緯を整理します。

 

課題の検討

1.)10年目以降の車検の周期はどうなるの?(毎年実施??)

有効期間が2年間の車検を取得できる限度は10年目(5回目)を最後に
次回は1年毎(=毎年車検)になると思い込んでいました。

しかし法改正(道路運送車両法)が行われ車種により差異はありますが

「自家用車」の例で見てみると・・・

  1. 1983年に初回の車検の有効期間が2年から3年に延長。
  2. 1995年に車齢が11年を超える場合は車検の有効期間が1年から2年に延長。

11年目に突入しても車検期間は「2年間」取得できる事が確認できました。

 

2.)自動車の老朽化に伴う故障発生増加に対する懸念 

これまでの自家用車では10年間乗り続ける事は無く、

10年に達する前に乗り換えていたわけです。

現在の完全退職した生活環境で「必要性」、

「経済性」を考慮すると、現行のクルマを

乗り続けた方が「多面的」に効率的と考えました。

 

ただ心配事は「故障」の発生です。

満9年間での走行距離は「62,300km」。

年間6、922km。  月間576km・・・。

走行距離が多いのか? 少ないのか? 判断基準は有りませんが

決して「走り込んでいる」グループではないと判断します。

 

在職中での会話ですが、当時の自家用車の走行距離が

60,000km強だった頃、車検期間を半年くらい残して

買替を考えていた時のタクシーの運転手さんとの会話が蘇ります。

 

運転手さん:「えっ! 60,000km程度で買替ですか? 
       一番調子がいい時期ですよね。 チョッと勿体ない気もしますがね~」

運転手さん:「60,000km程度でしたら我々だと1年~2年弱の使用期間で、
       その3倍程度は使いますよ。」と・・・・。

 

その時、”車って200,000kmくらい走れるんだ”と思った瞬間でした。

 

確かに、日本で使用しなくなった自家用車を廃車処理後、海外へ中古車として

輸出され、現地で元気に走っている場面をテレビ等で見ますし、

現地の方の声でも「日本製の車は故障しないから良いよ」と

絶大なる信頼がありますね。

 

今後の新たな選択肢

今回には間に合いませんでしたが、現在リース車について勉強中です。

次回は新車購入ではなく、「リース契約車」の採用も選択肢にしたいと思います。

 

リース契約の良い点は・・・

「フルメンテナンスリースなら毎月一定の金額を支払うだけ」 で

税金や車検などの出費もリース契約に含められるので経費管理は楽になります。

現在、リース車についてご検討中の方、ご興味のある方にご参考として下記をご紹介します。

 

まとめ

今回は現在使用中の自家用車の車検を取得することにした経緯を紹介する内容でした。

懸念事項の①10年目以降の車検期間の件、②老朽化に伴う故障の増加については

ある程度のリスクは想定されるものの、新車購入かかる費用との「投資vs効果」を

考え対応可能範囲と判断しました。

これからの2年間も安全運転を心掛けていきたいと思います。 

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

はてなブログの会員登録を変更しました

こんにちは。

いつものんびりゴローのブログにお越しいただきありがとうございます。

昨日をもってはてなブログの「Pro会員」を解約し、

本日から「一般会員」の復帰しました。

  

はじめに

はてなブログが卓越して素晴らしいところは・・・

「多くのはてなユーザーの皆様と短時間で親交を深められる事」です。

加えて、ブログ利用に際し「細かな設定をしなくても直ぐに利用開始できる事」です。

 

・・・が今回の解約に至ったPro会員と一般会員(いわゆる無料会員)との

主な相違点についてゴロー衛門の価値観で考えた事を整理してみました。

 

比較した事柄

【Pro会員】

【主な良いところ】

・世界で唯一のドメイン名(インターネット上でのブログの住所)を設定できる。

  ー 独自ドメインを利用するには別途契約、ならびに年間費用が発生します。

【広告】

はてなブログ上で表示される広告の表示・非表示を設定できる項目が増える。

・ブログテーマ上のデザインを設定変更できる項目が増える。

 

【主なう~~んと思うところ】

・費用が発生する。

【一般会員】

【主な良いところ】

・無料で利用できる。 

 

【主なう~~んと思うところ】

ドメイン名が「はてなブログ配下のサブドメイン」を利用することになる。

・ブログ記事上に「作者の期待していない広告」が表示される。

・ブログ表示のデザイン設定できる項目に制限がある。

 

ゴロー衛門の価値観でのまとめは・・・

独自ドメインの必要性:費用 vs 効果を考えると不要と判断しました。

  ー Pro会員の年会費

  ー 独自ドメイン利用の年会費

  ー 合計金額で年間10,000円前後の費用(高いか?安いか?)

・「まずは外観より内容が先」と考えました。

  ー 現状の投稿内容は棚に上げての思いつきですが・・・。

  ー WordPressという超有名・人気の高いCMSも魅力ではありますが・・。
    「投稿記事の充実を図る事が最優先かな?」と考えた次第です。

【広告】

 

まとめ

今日から一般会員に復帰(逆戻り)しました。

Pro会員の最中も独自ドメイン名は採用していませんでしたので

チョット見での変化はありませんが、広告が多くなるかもしれません。

ご理解の程どうぞよろしくお願いします。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

手法を変えてコーヒーを自家焙煎しました

こんにちは。

いつものんびりゴローのブログにお越しいただきありがとうございます。

先日手に入れた「非接触型 温度計」を使って

コーヒーの自家焙煎をしましたので

その内容を投稿します。 

 

roncear560.hatenablog.com

 

下準備

まず最初に今回焙煎するコーヒー豆を選択します。

現在の手持ちで在庫があるコーヒーは4種類ありました。

多いときは8種類くらい在庫していますが、1回の焙煎で

50~100グラム程度と少量づつ焙煎し豆毎の違いを楽しんでいます。

もっとも安定した焙煎度を維持できていませんので「味わいはマチマチ」と

いうのが正直なところです。

 

今回の豆は・・・・
  • 品種:チャンチャマイヨ(111グラム)
  • 生産地:ペルー アンデス山脈山岳地帯チャンチャマイヨ渓谷
  • 特徴:酸味・苦味が少なくコクがあり、ほのかな甘味があります

コメント:この豆はゴロー衛門が焙煎を開始した当初から宅内での評判が良く

生豆を発注する際には毎回欠かさずオーダーする品目となっています。。

 

豆の感想・・・

焙煎に先立ち最初にピッキングという「悪い豆」の抜き取りを行うのですが

今回の豆には不良豆はほとんど無かったです。

 

焙煎計画・・・
  • 仕上がり:シティーロースト(中煎り~中深煎りくらい)
  • 温度管理:弱火でスタートして温度計を確認しながら温度コントロールする
  • フリフリの周期:5秒間煎って、3秒間フリフリ

・・・大雑把だな~~~

 

焙煎終了しての振り返り

まずは焙煎ログからの反省は・・・

  • 温度コントロール:非接触型温度計が活躍!!
  • 時間経過と共に温度上昇の推移を見える化出来た
  • 焙煎後の反省に有効利用出来そうです
  • 温度上昇の目安でした「10℃/分」をソコソコ達成できましたね。
  • 一応、「シティーロースト」の範囲での仕上がりとなりました。

 

一方、温度上昇のスピードは元々予想していた推移より

「かなり早く」温度が上がりました。

そのことも関係してか1ハゼから2ハゼの間隔がすごく短く感じられ、

豆の色合いを見てるとアレヨアレヨという間に煎り具合が進みました。(1分50秒)

 

今回の珈琲焙煎ログ

f:id:roncear560:20210227150300j:plain

 

 

過去からの焙煎サマリー
f:id:roncear560:20210227150328j:plain
f:id:roncear560:20210227150343j:plain
焙煎ログ

 

 

考えられる要因として
  • ガスコンロの火力設定はとんでもなく曖昧
  • 片手鍋の大きさ(内径14cm)が小さいためか?
  • 片手鍋はステンレス製で鉄板はペラペラで温度ムラは大きそう

これらの相乗効果で温度が上がり易いのかなぁ~~?なんて考えています。

この辺りはこれからの試行錯誤で解決していきたいと思います。 

 

まとめ

今回の非接触型温度計を使用してのコーヒー自家焙煎では

これまで「勘」または「感」に頼っていた

見えない温度の変化を実感できました。

まだまだ課題は多くありますが、これからも自分なりに工夫を凝らし

楽しみながらコーヒーの自家焙煎を継続出来たらと考えています。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございました。 

 

【ご参考情報】

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

目覚めてしまった! おとなの塗り絵

こんにちは。

いつものんびりゴローのブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。

買い物ついでに100均ショップに立ち寄った際に

「塗り絵」の存在に気が付いてしまいました。

いままで気にもしていなかった塗り絵への

新たな行動について投稿します。

 

なぜに塗り絵

絵心は全く無いのですが「老化防止」😁の一貫としてスタートしてみました。

指先を使う作業は老化防止に効果ありとよく言われていますよね。

 

脳の活性化ー使う脳の部位と役割は??
  • どんな図柄かな?と考える。
  • 過去の記憶にある形や色などを照らし合わせて考える。
  • どこから塗ろうか? どの色を使おうか?と考えを巡らせる。
  • そして実際に手を動かして各部分を塗ります。

塗り絵の作業では「後頭葉」・「側頭葉」・「頭頂葉」・「前頭葉」など

脳全体をうまく使って作業をしている事になります。

 

他に感じる事は・・・・
  • 色を塗っている間ひとつのことに集中できます。
  • 呼吸のリズムが自然に安定し、緊張感からの解放されリラックスします。
  • 色使いを考える時は頭の中にいろいろな色が思い浮かび瞑想している様です。

 

品揃え

100均ですので「基本的にすべて100円」。

塗り絵の種類も初心者のゴロー衛門が始めるには十~~分です。

 

選択した塗り絵は・・・

  • ハガキサイズの小さい版(第一弾はこのくらいで良いかと・・)
  • 水彩色鉛筆(水をつけた筆でなぞると、水彩絵の具の様に塗れる様です)

 

今後への期待

改めて感じた事は・・・

「塗り絵も奥が深そう」ということ。

「たかが塗り絵と侮るなかれ」と再認識。

絵柄には初心者が色を塗るだけの物から極緻密な絵柄まで。

仕上げの技術にはベタ塗りのモノから光の反射を感じさせる出来栄えまで。

全くの初心者から上級者が楽しめる塗り絵まで幅広く奥が深そうです。

ゴロー衛門が最初から上級者用の塗り絵に挑むのは無謀ですが、

段階を追って末永く楽しめる取り組みになりそうです。

 

塗り絵が楽しめるようになったら

塗り絵の素材はインターネットのサイトで入手も可能です。

いつまで続けられるか自信はありませんが、まずは始めてみようかと思います。

 

もし三日坊主で投げ出さなたったらこんな塗り絵にチャレンジしてみたいですね。

 

 

 今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

はじめてのフリマ出品!

こんにちは。

いつものんびりゴローのブログにお越しいただきありがとうございます。

本年の新しく開始しました「フリマ出品」について投稿します。

 

「フリマ」やってます?

家の中、特に自分の部屋には本人にとってはお宝がたくさん眠っています。

家族から見るとただのゴミともとれる品々ですが・・・・。

  • いつか時間が出来たら読みたいと保管した書籍・・
  • 内容が良かったので読み返したくなった時に備えて・・・
  • いろいろとタメになる事が掲載されたいるので後々使うかも・・・
  • 欲しくて買ったけど使っていない品々。 重複して複数ある腕時計 など・・

箪笥の奥に押しやられ、出番はドンドン減ってしまいましたが愛おしい品々です。

 

キッカケは・・・・

完全退職し、今後それらの品々の出番は一層減っていく(無いかもしれませんね)中、

  • 眠っている品々が新たな活躍の機会の巡り合える可能性
  • 必要とされる方のとって廉価で入手する事のお手伝い
  • ゴロー衛門の幾ばくかのお小遣いの足しに・・

最大の目的は「ゴロー衛門の終活の一貫」とすること。

 

フリマアプリは便利~~

さっそくフリマ(フリーマーケット)について学習しました。

フリーマーケットのフリーは自由(FREE)ではなく

FLEA(ノミ)=蚤の市が由来している様です。

この年になって初めて知りました。

 

さて蚤の市でどうやって売りに出そうか考えていたところ、

露店で販売するのは接客などを考えると腰が引けます。

そんな時、孫から「フリマアプリ」が有ることを

教えられました。

 

早速フリマアプリをダウンロード。

メールアドレス、パスワードなど会員登録を済ませて

商品の写真を出来るだけ分かりやすいように撮り

商品説明、商品のキズ・汚れ具合を記載し

配送方法と販売価格を決めて

出品~~!

以上でフリマ初体験完了です。

余りに簡単に出品できるのでビックリです。

 

今後、めでたく購入してくださる方がいらっしゃったら

選択した配送方法に応じて宅急便か郵便局に出向いて

商品を発送します。

 

おわりに

これで無事にお取引が出来る自信が付きましたら

  • 写真の撮り方
  • 商品説明の内容
  • 出品のタイミング など

効果的な出品の仕方を学んで行こうかと考えています。

いずれにしましても購入者の方との一期一会

感謝の気持ちをもって、失礼の無い、

気持ち良いお取引を心掛けたいと

思っています。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

お問い合わせ